今井研究室(疾患情報研究分野、旧第2生理学分野)のウェブサイトへようこそ。当研究室では神経科学、特に脳の神経回路の発達機構の研究を行っています。学部教育では生理学の教育を担当しています。
我々ヒトの精神活動を司る脳は、約1,000億もの神経細胞からなる複雑なネットワークです。脳の神経回路の動作原理や構築原理を理解することは、神経疾患の理解や克服につながるだけでなく、我々の精神の根源を問う人類の知的挑戦という側面も有しています。このような複雑な脳も元をたどればたった1個の受精卵にまで遡ることができます。従って、神経回路の発達過程を研究すれば我々の脳の本質に迫ることができると考えています。
当研究室では、神経回路を機能動態、回路構造基盤、発達機構という3つの異なる側面からアプローチすることで、脳の動作原理・構築原理の解明を目指しています。特にマウスの嗅覚系を1つのモデルとして、感覚情報処理の基盤や発達機構を回路レベル、分子レベルで解明することに取り組んでいます。また、神経科学分野では新しい手法の開発が分野の発展を牽引してきたという歴史があります。我々も、脳組織の透明化法や画像解析法など、神経回路の全体像(コネクトーム)を明らかにするためのツールを独自に開発することで、神経回路の機能や病態に新たな「光を当てる」ことにも取り組んでいます。
当研究室では全国から大学院生や研究員を募集しています。留学生も歓迎です。学部生や海外の学生・研究員の短期滞在も積極的に受け入れています。神経科学分野においては様々な分野の知識や独創的なアイデアを総動員させることが重要であり、出身学部は問いません。特に神経生理学、分子・細胞生物学、数理・情報科学分野からの応募を歓迎します。 少数精鋭ですので、個の力を存分に発揮できます。研究室の訪問も歓迎いたしますので、興味をお持ちの方は今井までお気軽にご連絡ください。今井研の研究室紹介動画はこちら(YouTube)。