教授挨拶


教授 今井 猛(Takeshi Imai, Ph.D.)

九大ウェブサイトの挨拶文はこちら

九大ウェブサイトの教授メッセージはこちら

プロフィールはこちら

2017年4月より基礎医学部門、疾患情報研究分野の教授に着任しました。当分野は新設された研究室で、生理学の学部教育を担当しています。

私は2001年に東京大学理学部を卒業後、同理学系研究科にて、坂野仁先生の下で研究者としてのトレーニングを受けました。当時から、我々の脳がどのように構築されるかを知りたい、というのが大きな目標でしたが、大学院時代には、当時大きな謎とされていた嗅神経細胞の軸索投射の問題に取り組みました。2006年に博士号(理学)を取得後も数年間坂野研究室で引き続きこの研究を続け、その分子機構を明らかにすることができました。その後、幸運にも2010年に理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(現多細胞システム形成研究センター、通称理研CDB、神戸市)にてチームリーダーの職を得ることができ、研究室を一から立ち上げることになりました。そこでは、それまでの研究の続きではなく、機能回路レベルの新しいプロジェクトに取り組もうと考えました。神経回路発達を機能面と回路構造の両面から捉えるため、2光子カルシウムイメージングや、組織透明化技術などを取り入れ、嗅球や大脳皮質の発達過程の研究に取り組んできました。7年近く経って、ようやくその成果が実を結びつつあります。

この度、新たな土地である九州大学医学部に研究室を移すことになりました。これまでも、良い仕事は人の成長とともにあるということを経験してきましたので、再び大学で教育に携われることに大きな期待を抱いております。この地で、将来の礎となる人材を育成するとともに、オリジナリティーの高い研究を発信していきたいと考えております。(2017年5月1日)

 

今井研での生活

 少数精鋭(!)の研究室ですので、個人プレーを最大限尊重しつつ、こまめにコミュニケーションをとるようにしています。外国人もいる(助教のMarcusは英国籍)のでラボミーティングは英語です(英語は確実に上達します)が、日本語でのフォローアップもするようにしています(ラボ内の事務連絡は日英併記)。個人個人が独立して異なるテーマで研究を行っているので、個人の発想と努力をそれぞれのプロジェクトにぶつけることができます(ビッグラボのように、成果を中間管理職に吸い取られてしまうこともありません)。一方で、各人の得意分野を活かし、研究ではお互いに協力し合いながら研究を進めることができます。

今井研の1週間
月曜日午前:1:1研究ディスカッション(日本語)。教授とその週の予定・進捗や直面している問題について共有し、ともに解決策を考えます。全員、毎週やることで、早めのトラブルシューティングを心がけています(ビッグラボのように長期間放置、ということはありません)。個人の自由度を尊重するために、ディスカッションは原則的に月曜日の決まった時間に限定しています。
火曜日午前:ラボミーティング(英語)。隔週でジャーナルクラブとプログレスレポートをやっています。最初は大変かもしれませんが、英語を鍛えられます。数ヶ月に1度担当がまわってきます。ジャーナルクラブはブレインストーミングも兼ねています。
木曜日16:30~19:00:輪読会(日本語)。現在、1-3年生の有志とともに論文の輪読会をしています。論文をかみ砕いて議論するとともに、素朴な疑問や妄想を膨らませてブレインストーミングすることが目的です。

定時勤務の人もいるので、平日の朝10時~夕方5時は一応コアタイムになっていますが、それ以外の時間、日々の研究については個人の裁量にまかされています。子育てに忙しい人(私も3児の父、、)、学部講義のある人から大学院生まで、皆事情はそれぞれですし、趣味のある人もいるでしょう。出産、子育てをしながら研究をしている人もいます。各自、最大限の成果を挙げるために自己の管理の下で研究を行っています。

研究が進捗したら研究会や班会議で他の研究室の人たちと集い、そこで発表します(年に数回)。また、国内の学会(日本神経科学会など)で発表をします。仕事がまとまって論文発表できるステージになったら海外の学会で発表をします。発表に向けて、ラボ内で何度も練習します。徹底的にプレゼンスキルを鍛えられます。(同様に、申請書なども徹底的に添削を繰り返してブラッシュアップします。研究者にとって必須のスキルであるのと同時に、学振や科研費を取ることはキャリアにおいて大きなプラスになるからです。)

飲み会の頻度は九大に来て増えました。中洲・天神はもちろん、大学の近くにも飲み屋がたくさんあります。ちなみに、今井研は外国人が多いため、ランチや飲み会の公用語は英語です。英語で飲めるようになります。私(今井)はアルコールが飲めないのでひたすらジンジャエールとコーラを飲みます。

大学院生に対しては、十分研究に専念できるよう、RA等の形で一定程度の経済的サポートを行っています(現状では、修士課程学生については授業料相当額よりもかなり多く、non-MDの博士課程学生については親からの仕送りがなくても生活できる程度)。もちろん、学振やその他の奨学金をもらっている学生さんも多くいます。

今井研では、ご飯やお酒がおいしい福岡の地でともに一流の研究をし、何かを成し遂げたいという野望と覚悟を持った人材を全国(のみならず国外からも)から募集中です。

 

研究室紹介(九大今井研編)(神経科学ニュース2017年掲載)

 

教育方針(一流の研究者になるには?)

独立した研究者の育成

当研究室では独立した研究者の育成を最重要視しています。このため、基本的には技術を習得できたら先輩のお手伝い実験はしないことにしています。学生だからといって球拾いをすることはありません。学生さんでもできるだけ早い段階から独立した研究テーマで研究を進めてもらうことにしています。最初は少し大変かも知れませんが、努力がすべて自分に返ってくるので俄然研究が面白くなってくるはずです(サボればそれももちろん自分に返ってきます)。自分の頭で問題を整理し、解決策を検討し、手を動かすことで、将来を自ら切り拓く力がつくと考えています。結局のところ、どんな問題であっても、最難関の壁は、当事者である自らが試行錯誤して苦悩する中でしか突破できないのです。これは、研究に限ったことではありません。将来何かを成し遂げる為には必ず必要な能力です。

とはいえ、現代の生命科学では一人の人が何もかもできるわけではありません。時には同僚や共同研究者と協力しながら研究を進める方が効率が良いこともあります。そのためには常に外にアンテナを張って、コミュニケーションをとることも重要です。また、他人に訊いて解決できることはそうした方が良いに決まっています。うちの研究室ではこまめなフォローをし、簡単に解決できる問題は早めに解決できるようにしています。

高い山を目指そう。次の山を目指そう。

研究においては、ゴールを設定した時点で何割か勝負がついていると言っても過言ではありません。低い山にゴールを設定した時点で、それより高い山に登れる可能性はほとんど無いからです。研究を始めて間もない学生は、しばしば、ちょっとやればうまくいきそうなプロジェクトをやってみたい衝動に駆られがちです。しかし、そんなことをやっても、誰も見向きもしないようなことが分かるだけであるか、世の中の誰かがすでにそんなことはやっていて、実験がうまく行き始めたころに他から論文が出てくるか、そんなところがオチです。結局のところは時間の無駄なのです。こんなことが分かったら(できたら)すごい、一体どうなっているのか訳が分からない、そんなことにトライしないと意味がありません。第一、そのようなテーマでないと楽しくないですし。

更に言えば、現在世の中の人が解きたいと思っていることではなく、さらにその次を見越して取り組むくらいでないと、本当に世界で一番にはなれないのですね。これは本当に難しいですが。

しかし、高い山を目指すといっても、言うは易し、行うは難しです。闇雲に鉄砲を撃てば良いというものでもありません。宝くじに賭けたとしても、たいていはハズレくじです。ではどうしたらよいかというと、徹底的に考え抜くしかありません。いろんな情報を仕入れたり、他人と議論したりすることも重要ですが、結局のところはロジックです。論理的に、それもできれば複数のアプローチを使って攻めるしかないのです。時には、大きな問題を小さな問題に分割したり、シンプルな問題に置き換えることも有効です。その過程では、緻密さ、したたかさと同時に、他の人は考えないだろう、という大胆さも必要です。とはいえ、素晴らしいアイデアがそんなにすぐに浮かんだら苦労はしません。うちのラボの人には、いろんなアイデアを常にメモ帳に書き留めるように言っています。自分が魅せられた研究テーマに思いを馳せ、日々湧いてくるいろんなアイデアを書きためていれば、そのネタ帳があるとき突破口となってあなたを救ってくれるかも知れません。(生理学の講義で紹介したレーヴィは、夢で思いついたアイデアを書き留めそびれて後悔し、2度目に夢で同じアイデアを思いついたあとは、即実験にとりかかって成功、ノーベル賞を受賞しました。PCRを発明してノーベル賞を受賞したマリスも、ドライブデート中にPCRのアイデアを思いつき、車を停めてメモに書き留めたそうです。)

英語

学部学生で英語で不自由なくコミュニケーションができる人は、残念ながら極めてまれです。これが日本の英語教育の現実です。原因は明らかです。普段使う必要がないからです。しかしながら、研究者になったら、活躍の場は世界です。英語で論文の読み書きをし、プレゼンや議論をしなくてはなりません(国内の学会ですら、英語が標準です)。英語無しに研究者としてやっていくのはまず不可能です。どうしたらよいのだろう、と思うかも知れません。

 しかしながら、心配することはありません。英会話教室に行く必要も全くありません。私も学部生の時は全く英語が話せませんでした。英語の上達において重要なことは、英語を使わざるを得ない状況に身を置き、普段から英語を使うこと、それだけです。うちの研究室はラボミーティングを英語で行っています。ラボ内のメール連絡も日英併記、お昼ご飯や飲み会の会話も半分くらいは英語です。最初は少し大変かも知れませんが、このような環境でトレーニングを受ければすぐに上達するでしょう。実は研究で使う英語のフレーズやボキャブラリーはかなり限られているのです。それほど難しいことではありません。CD付きのフレーズ集が本屋に売っていますので、そういったものを使って耳から叩き込むのが効果的です(発音は大事!)。

Writing・プレゼンテーション

意外に思われるかも知れませんが、研究者にとって最も重要な能力は「writing能力」ではないか、と思っています。writing能力というのは、読書感想文とか小説とかではなく、論理的な文章を書く能力のことです。英語だとtechnical writingです。

現実的なことを言えば、いくら大発見をしても、説得力のある文章でその結果を論文にまとめなければ論文は採択してもらえませんし、世の中の人に認めてもらえません。また、すごいアイデアを持っていても、誰もが納得できる形でかみ砕いて申請書を書かなくては奨学金や研究費をもらうことができません。writing能力は研究者にとって死活問題です。

また、論理的な文章を書くプロセスは、研究を進めるプロセスとも非常によく似ています。サイエンスはロジックに穴があっては成り立ちません。慎重にロジックを積み上げること、logical thinkingでこそ新しい発見につながっていくのです。また、論文を書くときには、考えを整理しながら何度も推敲しているうちに、だんだん考えが洗練されてきて、論文の「コンセプト」や「キーワード」が形作られていくものです。現在教科書に出ているような考え方や用語、モデル図は、いずれも先人たちがこうした苦労を経て生み出してきたものなのです。従って、こうした国語能力は研究者にとって極めて重要です。

しかしながら、日本の義務教育でやるのはせいぜい読書感想文くらいで、論理的に文章を書くためのトレーニングは全くなされていません。思い返せば、中学高校の国語の授業は、とんでもない悪文を「解読」するような授業ばかりが印象に残っていますが、そんな暇があったら、誰が読んでも間違い無く理解出来るような、論理的かつ説得力のある文章を書く訓練をするべきです。うちのラボでは常々、一段一段階段を踏みしめながら上っていくような文章を書きなさい、と指導しています。とにかく、義務教育では教えてくれないので、うちの研究室ではフェローシップの申請書など、折々に触れて、徹底的にwritingのトレーニングを行っています。小説家と違って、才能は必要ありません。トレーニング次第で上達します。また、研究者にとってはプレゼンテーションも同じくらい重要です。これもうちのラボでは徹底的にトレーニングします。将来役に立つはずです。

 

学生さんへのメッセージ

やりたいことに没頭しよう。20代が勝負のとき。

研究を進める上での最大の推進力は情熱です。賢いだけでは研究はできません。実際、ペーパーテストの出来と研究能力にはほとんど相関がないのではないかと思います。自分はこれに賭けたいという研究テーマを自ら見つけて、それにのめり込むことが重要です。この「自ら」というのが大事です。自ら決めることで、頑張れるのです。何とかして次の扉をこじ開けたい、と昼も夜も考え、悩む中からブレイクスルーが生まれるのです。実験はなかなか思うようには行かないものですが、時々うまくいって、しかも思っていたのとは全く違う結果が出てきます。それが研究の醍醐味です。経験上、研究というのは予想していた結果が出てきたら、ある意味では失敗、つまり2流であることがほとんどなのですね。思っていたのと全く異なる結果が出てきた時が、本当の発見です。

ひとたび研究を始めたら、学生さんであっても全力で当たって欲しいと思います。研究の世界にジュニアの部なんてものはありません。皆同じ土俵の上で戦っているのです。学生だといくら頑張っても最先端に追いつけないんじゃないか、と思われるかも知れませんが、全くそんなことはありません。世の中は常に前に進んでいますから、現在世界の最先端にいたとしても、常に前進しなければ最先端ではいられないのです。逆に、学生でも次の最先端を見越して1,2年頑張れば、最先端に躍り出ることも難しいことではありません。

実は、学生さんは研究をする上で、非常に有利な位置に立っているのです。頭が柔らかく、自信過剰で、知識が少ないので偏見が少なく(知識があるとかえって新しい発見の邪魔になる)、時間はいくらでもあり、体力もある。よりシニアな研究者の何倍もの情熱と時間を注いで研究できるのです。ですから、学生さんにこそ、ほどほどの結果を目指すのではなく、大きな山を目指して欲しいと思います。ノーベル賞になるような大発見は多くが20代、30代でなされていると言われています。人生は短いです。そして、20代のうちにどこまでいけるか、それでその先の人生の景色は大きく変わってくるといっても過言ではありません。同じ理由から、医学科の学生さんで研究に興味のある方がいれば、臨床に行く前に、まずは研究で腕試ししてみることをお勧めします(九大にはそうした医学科の学生向けに、MD-PhDコースがあります)。放課後や長期休暇などを使って、1,2年生のうちから研究を始めることも可能です。研究を目指したいと思っているのであれば、みなさんのスタートは既に切られています。

一軍でないと、試合に出ないと、勝たないと、楽しくない

研究も勝負の世界です。野球やサッカーと一緒で、一軍でないと、試合に出ないと、勝たないと、楽しくありません。二番手、三番手になっても、二番煎じの論文を書いても、誰も見向きもしません。ですので、中途半端に頑張っても全く楽しくないのです。やるのであれば全力でやるしかありません。

研究の世界では、研究成果を論文という形で発表するということが1つの目標です(その過程で特許を取ったりすることもありますが、それはおまけです)。でも、これもたくさん書けば良いというものでもありません。誰も見向きもしない論文を書いたのでは、何のために頑張ったのか分かりません。研究費を提供してくれている納税者に対してだって責任が果たせません。ですので、学生だからほどほどを目指そう、というのは反対です。ただでさえ、何年かすれば、ほとんどの論文は忘れ去られていきます。時間がかかろうとも、教科書に長く残るような仕事を、1つでも2つでもしたいものです。そのための手助けは最大限したいと思っています。ちなみに、私が大学院時代にやった研究成果は、この神経科学分野のバイブル的教科書にも紹介されています。

研究の世界はフェアです。結果が全てであり、学歴や肩書きも関係なければ、手段も問いません。海外の学会に行って素晴らしい発表をすれば、見ず知らずの日本人に対しても偉い先生が賞賛の言葉をかけてくれます。そして、世界中で最もクリエイティブでクレイジーな人達と友人になることができます。人生の醍醐味と言って良いでしょう。

今後の指針となる哲学を磨く

すでに述べたように、研究は土方のように働けば良いというものでは全くありません。また、論文も出れば良いというものでもありません。新しい考え方や物の見方、価値を世の中に生み出してくことにこそ本当の価値があります。従って、研究を通して独自の物の見方を培って、世に示していくことが重要です。そのためにも、上に述べたように日々の苦悶やネタ帳が重要です。また、そうしたプロセスを経て醸成されていく哲学が、将来の皆さんの指針にもなるはずです。

 

 Writingの極意

研究者にとってwriting能力は極めて重要だと述べました。それでは良い文章を書くにはどうしたらよいのでしょうか?当たり前のことですが、あなたの文章を評価するのはあくまでも読み手です。あなたが素晴らしい文章だと思っても、彼らの心に響かなければそれまでです。重要なのは、読み手にとって「面白いこと」、「明快であること」、そして「説得力があること」です。ここでは研究者が書く論文や研究提案書といったアカデミックな文章、応募書類のstatement of purposeなどを想定していますが、人を動かすために書く文章全般に当てはまると思います。

面白いこと

当然ですが、読者にとって、興味の無い文章を読むのは苦痛でしかありません。そして、多くの場合、読者はあなたの研究分野の専門家ではありません。従って、彼らは必ずしも細心の注意を払って正確にあなたの文章を読み、正当な評価を下してくれるとは限らないのです。例えばあなたが書いた申請書や投稿論文は、審査員や査読者がデスクに座って頭脳明晰な頭で読んでいるだろうなどと思ったら大きな間違いです。彼らは、仕事帰りの電車の中で揺られながら読んでいるかもしれないし、あるいは会議中に内職として読んでいたり、締切間際に(あるいは過ぎてから)眠い目をこすらせながら読んでいたりするかもしれないのです。彼らにちゃんと読んでもらうには、文章が好奇心をそそること、つまり「面白い」必要があります。そして、読者がいかに理性的な人間であったとしても、「感動させる」部分がなければその人の心を動かすことはできないのです。誤解を恐れずに言えば、文章には「エンターテインメント」の要素が必要です。

あなたの文章をエンターテインメントにするにはどうすれば良いのでしょうか?まず始めに「オチ」、すなわち訴えたい結論あるいはコンセプトを見定める必要があります。原則として、オチは1つでなければなりません。人間は同時に複数のことは考えられないからです。ひとたびオチが決まったら、オチをクライマックス(ゴール)に設定して、どのようにその前の話を組み立てていったらよいか、逆算して考えます。特に、序論は、書き手の都合を書くのではなく、読み手がオチでウケるような構成となるよう、計算して書かなければなりません。例えば、「○○が懸案の問題でした」と言ってオチで「○○のアイデアで解決できます!」とか、「これまで○○と思われていました」と言ってオチで「実は○○でした!」というように、読者目線で「なるほど」や「驚き」を演出できるとエンターテインメント度はアップするでしょう。

明快であること

では、明快な文章とはどんな文章でしょうか?明快さには様々な側面があり、ここで全てを説明することはできませんが、2点だけ述べようと思います。まずは「内容が素人にも分かるか」という観点です。ほとんどの場合、文章というのは素人に向けて書く必要があります。あなたが専門家として書き手になっているという時点で、読者があなたと同じ知識レベルにあるということはまずないからです。素人に分かりやすい文章にするには、「ズームインで始まり、ズームアウトで終わる」必要があります。つまり、素人でも分かるような一般的な視点から始まって、徐々に専門的な視点に移っていけば、これからあなたが説明しようとしている細かい話が一般社会のなかでどのような位置づけにあるのか分かりやすくなります。また、あなたのオチ(小さな結論)がより広い視点に立って見たときにどのような意味を持つのか、最後にズームアウトして展望を説明してくれれば、分野外の読者であっても意義を理解しやすくなります。

もう一つ、分かりやすさには「ストーリーが明快か」という観点があります。小説ではしばしば、時系列を行ったり来たりするようなものがありますが、わかりにくいですね。研究でも、実際には2歩進んで1歩下がるようなことがしばしば起こりますが、文章にするときには、できるだけ一本道のストーリーにするべきです。冗長(redundant)な記述はまとめて一度で説明したほうが分かりやすいでしょう。難解なロジックを必要とする部分では特に、ゴールへ向かって階段を一歩一歩踏みしめて上っていくように語ることが重要です。すなわち、各ステップで明確な結論を示してから次に進む必要があります(推理小説のような文章はNG)。科学的な文章は、たとえて言えば、数学の証明と同じです。式①から途中の式変換をすっとばして式⑩に行ってはいけませんし、式⑦、⑧から式②に戻るのもありえません。また、出てきていない定理を使うのも反則です。分かりやすくするには、役者の数はできるだけ少ない方が良く、主人公(主題)が必須です。主な役者の名前くらいは最低限覚えてもらわないといけません。主題に関連したキーワードははじめから最後まで一貫させ、繰り返し使うことで読者に強く印象づけることができます。もちろん、暗号のような専門用語やその略語の多用はNGです。

説得力があること

研究者という人種は、常に批判的な視点をもって文章を読むようにトレーニングされています。従って、そのような読者を相手に文章を書く際には、曖昧な部分がないこと、そして説得力があることが重要です。

我々研究者が書く文章は数式と同じと心得るべきです。全ての単語が厳密で、ロジックでつながるべく、1つ1つの単語について要否を検討しながら書かなければなりません。言語としての誤り、格の誤り、用語の誤りは問題外です。曖昧な用語は定義してから用いるようにし、他意にとられる恐れのある単語や表現は、「一意に」読めるように直すべきです。

そして、研究成果を文章で説明する際には、事実と推測を明確に分けて書く必要があります。批判的な読者も、事実には反論しないでしょう。推測についても、言えるのか言えないのかをあらかじめよく吟味しておくことが必要です。言えるなら言い切って欲しいし、言えないならここはあくまで推測だと白状してくれた方が読者はすっきりします。また、説得力のある文章を書くにはエビデンスが必要です。文章を書き慣れていない人はしばしば形容詞や副詞(非常に、とても、驚くべきことに、など)を多用した文章を書きがちです。(小中学校の遠足の作文で「とっても楽しかったです。」などと書かせるからいけないのです。)しかしながら、こうした形容詞や副詞は何のエビデンスも提供しておらず、むしろ研究者に対してはごまかしているような胡散臭い印象を与えることになります。削ってみても意味が通るのであれば削るべきです。そして、これらを具体例や、数字、図に置き換えると、文章は説得力を持つようになります。とりわけ、写真などの視覚的な情報は「百聞は一見にしかず」と言うように、強く訴えかける材料になります。第一、多くの読者は文字だけの文章など読みたくないというのが本音です。

プレゼンテーション

ここまで、良い文章を書くにはどうしたらよいか、について解説してきましたが、良い発表(プレゼンテーション)についても全く同じことが言えます。「文章」を「発表」に、「読み手」を「聴き手」に置き換えて読み直してみて下さい。プレゼンテーションで難しいのは、1発勝負であるという点です。1回聞いただけで聴き手が間違い無く理解できるようにデザインされていないといけません。また、当然ながらたくさん練習する必要がありますし、そもそも本番で失敗しにくい(つまり自分で説明しやすい)スライドにするのが理想です。原稿は読むものではなく、「話す」ものです。実際に話してみて修正を加えます。プレゼンテーションは視覚と聴覚の情報を使って訴えることができるのでこれらをうまく組み合わせると効果的である反面、これらの情報が一致していないと混乱を招きます。

特にプレゼンテーションの場合、その時々で聴き手も異なります。研究者でも分野内の人に話す場合と分野外の人に話す場合がありますし、一般市民に向けて話すこともあります。従って、プレゼンテーションの内容やアプローチはその時々の聴衆に合わせて変えないといけません。もし、聴き手があなたの発表を理解できなかったとしたら、それは聴き手の落ち度ではなく、100%あなたの落ち度なのです。

研究も所詮は人間活動の1つです。聴き手も人間であり、彼らの心を動かすためには、そのための「仕掛け」が必要なのです。

実践編

writingおよびプレゼンテーションの実践的な技術についてはここでは説明しきれません。writingに関する本は巷にたくさんありますが、重要な点については「理科系の作文技術(木下是雄著、中公新書)」と「日本語の作文技術(本多勝一著、朝日文庫)」の2冊にほとんど凝縮されています。前者では理系の文章作成術が解説されており、後者では明快な日本語を書くためのコツが解説されています。プレゼンテーションについては決定版と言えるものを知りませんが、「理系のための口頭発表術(Rアンホルト著、ブルーバックス)」は比較的まとまっていて良いでしょう。英語のwritingについては、「The Elements of Style (Strunk & White, ネット版はこちら)」や「Elements of style (Nature Physics)」も一読の価値があります。

これらの本にはあまり詳しく書かれていないが重要なこととして、「構成案の作成」と「推敲」が挙げられます。音楽や映画と同様、文章もストーリー展開から細部の表現に至るまで、全てが計算されていなければなりません。狂いのない文章を書くには、事前の設計と事後の修正の両方が必要なのです。これらはワープロで文章を書くのが常識になった現代だからこそ容易にできるようになったことと言えるでしょう。

構成案の作成

文章はいきなり書き始めてはいけません。面白く、明快で、説得力ある文章を書くには、はじめに設計図(文章の構成案)が必要です。一度書いてしまってからストーリーを大きく変更するのは大変なのです。

まずはワープロで書きたいことを箇条書きにした後、本当に書くべきことの優先順位を付けていきます。更に、これらを何度も「入れ替え」て、どのような順番でストーリーを組み立てるのが最も良いか、上に述べた観点から設計していきます。オチをどうするか、そのためのお膳立てをどうするかはとりわけ重要です。大枠が固まったら、どんな肉付けをするか、更に箇条書きで追記していきます。このように、構成案が出来上がった後で、実際に文章にしていきます。

推敲

文章は書きっぱなしではいけません。第三者の視点で読み直し、何度も推敲することで初めて良い文章が出来上がります。実際に第三者に読んでもらってコメントをもらえれば、なお良いでしょう。「てにをは」の使い方や主語と述語の一致といった基本的な日本語の問題から、論理展開に至るまで、一度で完璧な文章を書ける人はまずいません。21世紀の教育現場にあっても手書きの作文やレポートを強要しているケースがあるようですが、全く馬鹿げたことです(生理学実習のレポートはワープロで書いてもらいます)。我々凡人はワープロを使って推敲しなければ「決して」良い文章は書けません。逆に、文章の設計と修正に時間をかければ、凡人でもそれなりの文章が書けます。

論文の読み方

初学者向けに原著論文の読み方をまとめました。輪読会用に作成したものですが、これから初めて英語の論文を読む、あるいは初めてジャーナルクラブの発表を担当することになった、という学生さん向けの資料です。某先生が気に入って連絡してくださったのでこちらにも公開します。こちらからどうぞ→

論文の読み方(輪読会レジュメ)

 

要旨の書き方

卒研や修論、初めての学会発表を迎える学生さん向けに、要旨の書き方をまとめました。要旨には理系作文のエッセンスが凝縮されています。まずは要旨の作文でトレーニング。

要旨の書き方

理系のWriging

卒研や修論、初めての学会発表を迎える学生さん向けに、文章の書き方を基礎から解説しました。学部3年生向け講義。

理系のためのWriting講座(2023年度版)

理系のプレゼンテーション

卒研や修論、初めての学会発表を迎える学生さん向けに、プレゼンテーションのルールや心構えを解説しました。学部3年生向け講義。

理系のためのプレゼンテーション講座(2023年度版)

スライドのデザインについては伝わるデザインがオススメです。書籍もあります。

申請書の書き方

以前に学内向けセミナーのために作ったものの、スケジュールが合わずにお披露目しなかった幻の資料(の若干改訂版)。初めて学振の申請書を書く人向けの資料です。内容は上の「Writingの極意」とかなり重なる部分があります。再び声がかかる気配がないので一旦こちらに供養します。

学振指南(2021ver)

 

生命科学科への進学を考えている受験生へ(学科説明会講話より抜粋)

私自身は、小さい頃から生命科学分野の研究者になりたいと思っていました。受験生の頃は、医学部に進むか、理学部に進むかでかなり悩みました。結局、臨床には興味が無かったのと、偏差値の高い医学科を受けて受験に失敗したくなかったので理学部(東大の理科二類)へと進みました。そんな私から見ると、九大医学部の生命科学科は素晴らしいコースです。医学部生命科学科は、基礎医学における研究者の養成を目的としており、10年余り前に日本で初めて九大に設置されました。4年間で基礎医学の全範囲と臨床医学の概要を学ぶことができます。「ヒト」の理解を目指し、「体系的な」カリキュラムが組まれている点が、他学部の生命科学系学科と大きく異なる点です。私も学部時代にこんな講義を受けたかったです。

しかし、講義は大学に進学する目的のごく一部でしかありません。もっと重要なことは、「一流の先生に出会うこと」、そして「同じ志の友人と出会うこと」です。世界のトッププレイヤーとして活躍する先生と一緒に研究をする中で、「直接」学べることは座学の比ではありません。従って、研究者にとって、どこの大学を出たかよりも、「どの先生のもとで学位を取ったか」の方がはるかに重要な意味を持ちます。私は学部・大学院時代、坂野仁先生のもとで、研究者になるためのほとんど全てを叩き込まれました。九大医学部にもそのような先生方がそろっていますのでよく調べてみてください。また、大学で出会う友人の多くは生涯の友人になります。私が学部時代に出会った友人の多くは当時研究者を目指しており、そして20年後の現在、実際に研究者として世界の第一線で活躍しています。彼らの活躍は、私にとっても励みです。同じ志をもち、同じ価値観を共有できる友人と付き合うこと、自分よりも賢い友人をつくることが、その後の人生を豊かにする秘訣です。生命科学科は少人数で結束が固く、同じ目標を共有する学生が集まっているので、その点でも素晴らしい環境と言えるでしょう。

 

ネタ帳のススメ(創造的研究の秘訣?)

こうしたら創造的研究ができる、という秘訣があったら苦労しません(こっちが教えて欲しいです)。しかし、努力やトレーニングよって、成功する確率を上げることはできます。研究に限らず、成功を手にするために必要なステップは、5段階ほどあると思います。どうしたらそれぞれの段階で成功する確率を少しでも高めることができるのか、考えてみようと思います。

① 多くの場合、大きな成功は素晴らしい「思いつき」や「ひらめき」から始まることが多いでしょう。これは、我々の脳の無意識の世界が突如意識の世界に顔を出す瞬間とも言えます。我々研究者は、神が降りてくる、と例えて言うこともあります。しかし、努力によって無意識の世界をコントロールすることは容易ではありません。どうしたら素晴らしい思いつきやひらめきができるでしょうか。第一には、こんなことを実現したいという夢や、成功に対する渇望が必要だと思います。それなしに素晴らしい思いつきが湧き起こることはありません。しかし、常に机やベンチに向かっていれば素晴らしい思いつきができるという訳でもありません。むしろ、仕事から離れて少しリラックスしている時に神が降りてくることが多いです。古くから、良いアイデアを思いつく場所として「三上」というものが知られています。馬上・枕上・厠上(便所)のことです。私も通勤中(馬上)や寝室(枕上)でひらめくことが多いです。意識下で何が起こるとひらめきにつながるのかはよく分かりませんが、誰も思いつかないようなことを思いつこうと思ったら、広くアンテナを張って、一見関係のない知識を意識下にため込んでおくことも大事なのではないかと思います。唯一、努力で何とかなりそうなのは、他人と議論することです(ブレインストーミング)。他人の知識と化学反応を起こさせることで新しいひらめきにつながることがあります。

② 素晴らしいアイデアを思いついたのに、忘れてしまった、という経験は無いでしょうか?時々意識下から顔を見せる神は、多くの場合、数秒で消えてしまいます。これは作業記憶といって、そのままではシナプスには書き込まれないからです。思いつきを自分の財産(アイデア)とするには、これをまず消えない記憶へと移行させなければいけません。一番容易かつ確実なのはメモを残すことです。作業記憶である思いつきの99.9%は放っておくと消えてしまいますが、努力次第では9割を自分のアイデアの風呂敷へと移行させることも可能です。なので、ラボの人たちには、常々メモ帳を持ち歩くように、と言っています。メモを残す、という少しの努力でアイデアの風呂敷を広げることができ、ひいては成功する確率を10倍にも100倍にも高めることができるからです。これはお笑い芸人や作家、ミュージシャンもやっていると思います。

③ 私のネタ帳(20年余りで約40冊)にも何百、何千というアイデアが書かれていますが、後でよく考えると全然面白くなかったり、実現不可能だった、というものがほとんどです。また、一見面白そうでも、誰か既にやっているに違いない、というものも多いです。研究の遂行には大変な労力を払うのだから、勝ち目がないことや、リターンが少ないことはやらない方が良いです。利根川先生も「何をやるかよりも何をやらないかが大事」とおっしゃっていますが、その通りだと思います。坂野研時代も、アイデアのほとんどは「そんなんやってもオモんないやろ」と一蹴されました。しかし、いろんな角度から批判的に見て、それでもやるべきだと自分自身で確信したアイデアは、他人が何を言おうともやるべきです。他人が人生の責任をとってくれることはありません。それに、他人が否定的なアイデアほど、常識外れで面白いかも知れません。坂野先生は、「自分が正しいと思ったらボスを殺してでもやれ」という迷言を残しています。次に、やるべきアイデアについては、実行可能かつ具体的なアイデアへと膨らませていく必要があります。そこでは論理的思考と十分な下調べが必要になります。綿密な計画なし実行することはできません。ここでは、数学の証明のように複雑な思考が必要になりますので、必ず紙(orモニタ)に書き出して考える必要があります。頭の中だけで綿密な計画を立てることは不可能です。最終的にはアイデアを具体的な実験計画・プロトコルへと落としていきます。これは大学院で教育されるべきスキルの1つです(詳しくは「申請書の書き方」を参照)。

④ 具体的な計画を元に、手を動かしてデータを出します。本人の努力も重要ですが、困難を前にしてそれに屈しないだけの情熱と忍耐力も必要になります。実際、うまくいくことよりもうまく行かないことの方が圧倒的に多いので、初めのうちは心が折れます。坂野研の教えとして、「大学院教育の唯一の目的は地獄の釜の淵をのぞいてくることである」というものがありましたが、至言です。一度経験すると、地獄からゴールまでの距離感が少しは読めるようになって、徐々に己のメンタルのコントロールが利くようになります。とは言え、自分自身の努力だけでは如何ともしがたい場面も少なくありません。他人の手を借りる行動力や人脈も重要です。研究はどんな手段を使おうとも、やった者勝ちです。使える物全て(人間力)を駆使した総力戦なので、自分の殻にだけ籠もっていても良いことはありません。

⑤ どんなに努力したとしても、必ず成功できるとは限りません。最後に成功できるかどうかは運としか言いようがありません。但し、出てきた結果が最初の仮説と異なっていることは良くあります。むしろ、そういったときこそ大発見かもしれないので、予想外の結果が意味するところを見逃さない心の余裕を持ちたいものです。”Chance favors the prepared mind”とは、パスツールの言葉です。最初の仮説通りの結果が出てNatureやScienceに論文が出た、という話は、少なくとも身近では聞いたことがありません。仮説通りの結果が出てNatureに出たけど捏造だったという話なら知っています。

まとめると、①と⑤は限りなく神の世界で、③は大学院でのトレーニング次第、④は日々の苦しい修行次第、②だけは普段の心がけ次第、ということになります。なので成功したければ、まずはネタ帳を作ることを強く勧めます。

 

研究プロジェクトの進め方

「創造的研究の秘訣」において、大学院教育と修行次第、と書いた③と④に関連して、「研究プロジェクトの進め方10カ条」を以下にまとめてみました。

研究プロジェクトの進め方10カ条

① やるべき研究をよく見定める
② 大目標と中間目標を設定する
③ 常に前進するような実験デザインにする
④ まずはできるだけ単純なモデル系を使って解く
⑤ 研究を正しく行う
⑥ 常にバックアッププランを用意し、リスク管理する
⑦ ゴールまでの最短距離を計算し、早くやる
⑧ 自分で頑張らないと進まないことと、そうでもないこと
⑨ 結論は複数の方法で確かめる
⑩ 最後までやりきる やるからには絶対に負けない