Mini-Symposium: Frontiers in Neuronal Development and Physiology, Dec 2, 2019

神経発生および神経生理学分野の第一線でご活躍の先生方をお招きし、九大病院キャンパスにてミニシンポジウム「Frontiers in Neuronal Development and Physiology」を開催いたします。どなたでも参加可能です。ふるってご参加ください。大学院生の参加も歓迎いたします。発表は全て英語ですが、質疑は日本語でも可能です。
 
日時: 2019年12月2日(月)14:30~18:30
場所: 九州大学 病院キャンパス コラボステーションⅠ 2F視聴覚ホール
 
Program
14:30 Kenta Hagihara (FMI, Switzerland)
    Antagonistic amygdala inhibition orchestrates valence processing
15:00 Keiko Nonomura (NIBB)
     PIEZO2-mediated mechanodetection controls breathing patterns
– break –
15:55 Yusuke Hirabayashi (Univ Tokyo)
    Roles of ER-mitochondria contacts in neurons
16:35 Ikuo Suzuki (Univ Tokyo)
    Evolving brains with new genes: Molecular dissection of human-specific
    NOTCH2NL genes in cortical neurogenesis
– break –
17:30 Ryohei Yasuda (Max Planck Florida Inst Neurosci)
    Special Lecture: Intracellular signaling dynamics in synaptic,
    circuit and behavioral plasticity
 
萩原賢太氏は2013年に九大医学部を卒業後、スイスFMIのLuthi研究室の大学院生として扁桃体回路の研究に従事しています。主要論文:Nat Neurosci 18, 1780- (2015)
 
野々村恵子博士は東大で学位取得後、米国Scripps研究所Patapoutian研究室にて、機械受容チャネルPiezoの多様な生理機能(たとえば呼吸の制御機構)を明らかにしました。主要論文:Dev Cell 27, 621- (2013); Nature 541, 176- (2017); PNAS 115, 12817- (2018)
 
平林祐介博士は東大で学位取得後、米国Columbia大Polleux研究室にて、神経細胞におけるオルガネラ間相互作用の役割について、3D電顕を用いて明らかにしました。最近、東大工学部で独立しました。主要論文:Neuron 63, 600- (2009); Science 258, 623- (2017)
 
鈴木郁夫博士は、総研大で学位取得後、ベルギーVanderhagen研究室にてヒトに特有の大脳皮質発生機構を明らかにしました。主要論文:Dev Cell 22, 863- (2012); Cell 173, 1370- (2018)
 
安田涼平博士は、慶応大学で学位取得後、CSH研究所(当時)Svoboda研究室でポスドク、その後Duke大学で独立し、現在はMax Planck Florida Institute for Neuroscienceのディレクターです。安田博士は常に先進的なイメージング・計測技術を駆使して、シナプス可塑性研究を進めてこられた世界的リーダーです。主要文献:Nature 458 (7236), 299 (2009); Nature 472, 100- (2011); Science 342, 1107- (2013); Cell 165, 1803- (2016); Nature 538, 99- (2016); Nature 538, 104- (2016)
 
この度、分子生物学会のため来福の先生方にミニシンポジウムでご講演いただけることになりました。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
 
世話人: 医学研究院・疾患情報研究分野 今井 猛
 
 
 
2019年12月2日追記:多くの方々にご参加頂き、無事終了しました。
皆様素晴らしいご発表をありがとうございました。