九州大学大学院医学研究院 九州連携臨床腫瘍学講座
HOME >  入学を希望する方へ >  大学院コース案内

大学院コース案内 

がん専門医師養成コース(博士課程)について

  がん専門医師を目指す皆様に対し、九州大学大学院では、医学系学府医学専攻(博士課程)に『がん専門医師養成コース』を開設しています。
  本コースは、文部科学省の『多様な新ニーズに対応する「がん専門医療人材(がんプロフェッショナル)」養成プラン』(通称:がんプロ)事業に基づいて企画・運営される大学院コースです。
  本コースでは、『臨床腫瘍学や放射線腫瘍学を系統的に学び、学位を取得した指導的立場のがん専門医を養成する』ことを目標としており、多様な新ニーズに対応するがん薬物療法、あるいは放射線治療に精通した臨床腫瘍医(小児科領域を含む)・放射線治療医を育成するためのカリキュラムが準備されており、本コースの修了後には、がん治療専門医資格取得が可能となります。
  一連の講義およびコース共通実習を、医学研究院・九州連携臨床腫瘍学講座が計画・管理し、単位認定しています。他の大学院コースよりも大きく臨床腫瘍学に特化した講義内容となっており、がん臨床についてより包括的あるいは実際的な講義を受講することができます。
  また、本コースの学生(および修了者)のうち希望する方に対しては、九州・沖縄地区のがんプロ事業に参画する大学の教員が協力し、日本臨床腫瘍学会が認定する「がん薬物療法専門医」申請時に必要となる「症例実績報告書」の作成指導・支援を行っており、きめ細やかな教育体制を整えています。
  『がん専門医師養成コース』は、さらに「ゲノム基盤臨床腫瘍学コース」(主に内科系医師・外科系医師が履修)、「希少がん・放射線治療学コース」、「小児がん・希少がん臨床腫瘍学コース」の3つに分かれています。
  がん専門医師を志す皆様の履修を、お待ちしております。

3つのコースについて

[toggle title=”1.ゲノム基盤臨床腫瘍学コース”]

  このコースでは、がんゲノム研究の成果を理解した上で、これを基盤とした高度ながん医療の実施と研究開発を、多職種との協働で適切に推進できる医師、研究者および指導者を養成します。
  講義・演習では、がんゲノム基礎研究者と密接に連携し、最新の知見を実臨床へ応用できるようにします。また、アジアを中心とした海外研究機関・医療機関との交流機会を通じ、国際医療協力の視点を持ったがん医療専門家を養成します。加えて、大学病院や地域医療機関との多職種連携演習を通じ、包括的がん医療が推進できる人材を育成します。
  本コースにおける具体的なステップとして、「がん薬物療法専門医資格」(日本臨床腫瘍学会認定)や、「がん治療認定医資格」(日本がん治療認定医機構認定)の取得、および、研究活動を通じて医学博士号を取得することを目標としています。

○臨床系認定医・専門医資格取得に際して
  日本がん治療認定医機構では、がんプロ大学院コース修了をもって、同機構が認定する「がん治療認定医資格」の取得に必要な学術単位10単位として認めることとしており、資格試験受験に際しては、同機構が開催する教育セミナーへの参加(必須単位10単位)のみで、必要な学術単位20単位以上を取得することができます。
  また、日本臨床腫瘍学会では、「がん薬物療法専門医資格」試験の受験にあたって5年以上の研究実績を要するところ、がんプロ大学院医学博士課程を卒業した者は、卒業年の11月に実施される資格試験の受験を認めるとされており、通常より1年早い時期での受験および資格取得が認められています。
  「ゲノム基盤臨床腫瘍学コース」の履修はこれらの条件に該当しており、専門医を目指す上で重要なステップである前述の資格を、よりスムーズに取得することが可能となっています。
[/toggle]
[toggle title=”2.希少がん・放射線治療学コース”]

  このコースでは、がん専門医としての基本的な素養だけでなく、希少がんについての知識や経験をも兼ね備え、ライフステージに応じたがん治療を推進でき、かつ独創的な研究活動を行える放射線治療医師の養成を目指しています。
  講義・演習では、放射線治療を通じ、各科にわたる希少がんに関する包括的な知識を学び、各種治療について実践的に学習します。また、AYA世代から高齢者にわたるライフステージに応じたがん治療について学習し、放射線治療を実践します。加えて、先端放射線治療の分野においても研究を行い、国際学会等を通じて社会に発信していくことを目標とします。
  また、このコースでは、放射線治療専門医(日本医学放射線学会認定)の取得、および、医学博士号を取得することを目標としています。

○放射線治療専門医資格取得に際して
  放射線治療専門医には2つのステップがあります。まず、初期臨床研修期間終了後、総合修練機関などの指定機関での3年間以上の研修後、放射線科専門医試験に合格することで、放射線科専門医を取得します。そして、放射線専門医取得後、さらに指定機関で2年以上の研修を受け、放射線治療専門医試験に合格することで、最終的に放射線治療専門医として認定されます。
  九州大学病院は総合修練機関であり、「希少がん・放射線治療学コース」に在学している間も研修期間として申請することが可能です。[/toggle]
[toggle title=”3.小児がん・希少がん臨床腫瘍学コース”]

  このコースでは、小児がんやAYA世代のがん、希少がんに対して、集学的治療を中心として実施し、新たな診断・治療法の開発を推進できる医師、研究者、指導者を養成します。また、多職種と連携し、患者や家族の包括的な相談支援体制を構築できる人材を育成します。
  教育においては、九州・沖縄の小児がん医療拠点としての大学病院と密接に連携し、豊富な症例を対象として臨床実習と講義を行い、高度な診断・治療を行うがん医療専門家を養成します。[/toggle]

その他

全国がんプロeラーニングシステム

  がん専門医師養成コースの学生は「全国がんプロeラーニングシステム」へのアクセスが許可されます。全国各地のがんプロ大学院コースで行われた授業をビデオ視聴することができ、より多角的に知識を習得することが可能です。
    ※全国がんプロeラーニングシステム https://pj2.md.tsukuba.ac.jp/pj2/login.php

単位認定

  臨床実習および研究実習は、所属大学院講座のカリキュラムにより単位認定されます。医学博士号の授与に際しては、医学専攻(博士課程)の他コースと同様、研究論文の審査を受け、学位授与に相応であると認定されることが必要です。

Copyright(c) 2013 九州連携臨床腫瘍学講座 All Rights Reserved.